こんにちは。平山愛子です。
よく「なんで管理栄養士なのに化粧品を作ったの?」というご質問を頂きます。そうですよね?
管理栄養士であれば、病院で働いたり、給食施設・食品会社などで活躍されている方が多いように思います。
この記事では、なぜ私が化粧品を作ったのか書きますので、興味のある方はぜひ読んで頂ければと思います。
私は元々管理栄養士として、食品の知識だけでなく人体学や生物学、解剖学などを総合的に勉強しました。そこで最終的にヒトの体を構成している最小単位の細胞に興味を持ちました。
1番小さい単位って、こんな小さな細胞ですが、ヒトは60兆個の細胞の集合体であり、この1つ1つに着目すると、様々なものが見えてきます。
細胞1つ1つが健康でなければ、私たちヒトは健康も美容も目指せません。ということで、大学より専門的な勉強がしたいと、細胞学の研究ができる大学院を受験し直し入学しました。
そこで私が従事したのは、膵臓の研究。膵臓の分化と再生という再生医療でした。その最先端の研究をするために、東京女子医大腎臓内科とも一緒に研究をさせて頂く機会を頂きました。
神戸やスペインでも研究を発表し、とても有意義でした。今でも膵臓の研究は興味深かったと思っています。ただ、膵臓は70g〜80gと小さい臓器です。
それと比較し、重さ3kgもあり最大の臓器を言われるのが皮膚だったのです。
だからこそ、もっともっと研究したいという私の研究しんに火がつきました。
それが私が化粧品の道に進んだ大きな理由です。
学べば学ぶほど、化粧品を作りたいと思う気持ちは膨らみました。とある授業の教授の話。「細胞間の隙間の大きさも知らずに、高い化粧品を使って満足しては、浸透せず翌日顔を洗えば流してしまている。勿体無い。化粧品を買う前に勉強しなさい」という、お話でした。
だからこそ、世の中になかった細胞学の観点から開発した化粧品が作りたい。
そう考え、徹底的に研究しました。
だから、私の化粧品を作るポリシーは「細胞の今年か考えない」こと。
そうして生まれたのがTOCCO化粧品です。
だからこそ、私にしか作れない特別なものに仕上がっています。私の化粧品への愛も歴史も、語らないと伝わらないと思うので、少しだけ書いてみました。
もっと書きたいことも沢山あるので、また書きたいと思います。